長野県の海野宿

  • URLをコピーしました!

唐突に、急に海野宿について書きたくなってしまった。
海野宿と書いてウンノジュクと読む。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られている白鳥神社(しらといじんじゃ)の目の前の千曲川(ちくまがわ)を海になぞらえ、広い川辺を海の野原のようであるというところから海野と名が付いたと言われている。
ただ、一説には長野県の南佐久から戸倉あたりまで広大な湖であった時期があり、海から陸が隆起してできたため、塩湖であったと言われている。
その当時の情景をなぞらえた地名であるとも言われている。

上田市と埴科郡坂城町との境あたりに、鼠(ねずみ)という地名がある。このあたりが広大な塩湖だったころに大鼠が住んでいた場所であったとか。
また、同じく上田市に塩尻という地名があり、塩湖の終わりを意味しており、信州の鎌倉と言われる塩田は、やはり塩にまつわる地名である。

また、興味深いことに上田市には岩鼻と言われる断崖絶壁があるが、その昔、千曲川対岸の山まで人口の堤防があったのだという。
恐ろしく大きな堤防である。
超古代に何かしらの目的で造られたものであったと推察する。

海野宿に話を戻そう。
滋野一族の海野氏が本拠としたことでも知られ、この地域には海野氏の居館跡や、千曲川に面した場所に海野城があったとも言われている。
正倉院にもこの地域から献上されたものが残されていることから、奈良時代から存在したものと思われる。(もちろんその当時は宿場の体ではなかった)

江戸時代になり、徳川幕府は街道や街道沿いに宿場町を整備し、旅人の宿泊場所、参勤交代時の大名の宿泊場所としての役目を担うようになった。
海野宿は北国街道沿いにあり、江戸と北陸を繋ぐ要衝であった。
北国街道を参勤交代で往来した大名家は加賀百万石前田候である。
現在、この海野宿は長野県東御市本海野という地名であり、この隣には同市西海野という地区がある。
この西海野は、かつて海野新田といい、村の半分から下を下深井村、半分から上を下吉田村と言った。海野宿同様宿場町のつくりであるが、貨物専用宿場であったため、本陣などは存在しない。
西海野を含む海野宿は、今でもその面影を色濃く残しており、特に海野宿は時代劇の撮影が行われるほどに宿場町が再現されている。
元々江戸時代から残る家屋敷が多くあったが、今ではほとんどの家が江戸時代の造りに建て替えられている。
所謂、復元家屋によって江戸期の風情を蘇らせたようなもので、少々やり過ぎのような気がすると思うのは私だけだろうか。
うだつに海野格子、道の真ん中に流れる川、海野宿を代表する風景である。

世の移り変わりと共に生活様式が変わり、家の造りもそれに応じて変わるものだ。
文化は時と共に移り変わるもの、撮影所じゃあるまいし、わざわざ昔の姿に戻す必要があろうか?インチキではないか。
京都は太秦の映画村にでも行った方がよっぽど良い。

過去に縛られ過ぎ、未来を封印してしまうのは如何なものか。
歴史を冒涜するようなことは賛成できない。

人間の生き方、魂の磨き方も言えることではないだろうか。

余談であるが、現西海野 旧海野新田についてお話したい。
海野新田は前述の通り、宿場の半分から上を下吉田村、半分から下を下深井村といった。
それぞれ上田藩に吉田村と深井村が存在し、元和二年上田藩主真田家の命により、それぞれの村から海野新田を開拓するため移住することになった。
それ故、旧村名を取って下吉田村、下深井村と名付けた。

世の中は無常である。
栄枯衰勢は繰り返される。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると有り難いです!
  • URLをコピーしました!
目次