日本食の代表「寿司」

  • URLをコピーしました!

世界中で人気の寿司、日本食の代表といえば寿司だろう。
私などは毎日食べても飽きないほど大好きだ。
さて、この寿司、一般的には握り寿司(酢飯の上にネタが乗っているもの)を思い浮かべるが、そもそもはち、ちらし寿司が本来の寿司の原型である。
ちらし寿司といっても関東のような、酢飯に甘辛く煮た干瓢や椎茸が混ぜ込まれ、上にイクラやでんぷん、錦糸たまごが乗っているものではない。
お重や丼ぶりの酢飯の上に魚介(刺し身)が乗った関西風のちらし寿司のことだ。

元々寿司とは、器に盛った酢飯(酢飯でない場合もあったか?)の上に魚介を乗せたもののことである。
それを、忙しい江戸の市民が酢飯の上に魚介を乗せて握ったものを一般的に寿司と呼ぶようになった。

江戸前寿司とは、江戸の目の前にある海、つまり東京湾で獲れた魚介類で握った寿司のことを言う。
忙しかった江戸では、寿司の他に天ぷらや蕎麦が江戸市民のファーストフードとして発展した。
魚介は傷みやすいので、漬け(ヅケ)にしたものを傷まないよう酢飯で握り、尚且つ食中毒防止のため、おろしワサビをネタと酢飯の間に塗って供した。
手掴みで簡単に食べられるとあって一気に流行し、全国に広がっていった。

最近、どこへ行ってもワサビが抜いてある(もちろん、一般の寿司屋は別)のだが、食中毒予防のためにワサビを塗っていたことから考えると今の寿司は危険である。
ワサビが苦手な人や、子供に合わせるべきものでなく、寿司にはワサビがなければならない、必須であるべきものだ。
ワサビが嫌ならさび抜きを注文するか、予めさび抜きも併せて売るべきだ。
本来の有り様から逸脱しているにもかかわらず、なぜ逸脱している側に合わせなければならないのか甚だ不服である。
勘違いも甚だしい。
そもそも、ワサビが苦手なら寿司など食べなければよいではないか。

ちなみに、蕎麦は元々蕎麦がき(そば粉と水を混ぜて加熱しながらつくり、団子状にしたり皿に盛って箸で食べる)のことであり、今の麺状のそばは、そば切りといった。
これも江戸の市民がつるつると手軽に素早く食べられるように発達した。
なぜか今は、寿司も蕎麦も高級食として扱われるようになってしまい、とんでもない高値をつけている店が多いが、本来は手軽に安く食べるためのファーストフードだったのである。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると有り難いです!
  • URLをコピーしました!
目次