初代江戸幕府征夷大将軍徳川家康

  • URLをコピーしました!

江戸幕府を開府した江戸幕府初代征夷大将軍 徳川家康公は、天文11年12月26日、三河国(現在の愛知県)の土豪、松平広忠と母 於大(おだい)との間に生まれた。
幼名を竹千代、通称を次郎三郎と称し、安祥松平家(あんじょうまつだいらけ)第9代当主 松平元康(まつだいらもとやす)を名乗っていた。
幼少期は今川義元に人質として差出されていたため、今川義元より偏諱(へんき:本名の一字を与えられること)を受けて、元信(もとのぶ)とも名乗っていた時期もある。

永禄9年(1567年)12月29日に徳川姓に改姓。
本姓は源氏と称していたが、藤原氏を称したこともある。
徳川家は、新田氏支流世良田氏系統の清和源氏であるとされている。
新田(にった)氏は上野国(こうずけ:今の群馬県)発祥の清和源氏(せいわげんじ)であり、徳川郷の土豪であったといわれている。
その出自にならい、家康は松平から徳川へ姓を変えたという。

家康は、戦についても特に強かったという訳ではなかったが、特に大敗を喫したのは武田信玄との三方ヶ原(みかたがはら)の合戦であろう。
このとき家康はあまりの恐怖で、浜松城に逃げ帰る途中に脱糞してしまったと言われている。
その時のことを教訓として直後の自分の絵を描かせて、その絵を床の間に飾っては己を戒めたといわれる。
それ故、家康は負ける戦をしなかったそうである。

また、武田信玄同様に長男 信康と、正室 築山殿(つきやまどの)を殺害したという苦い経験をしている(信玄も嫡男義信を切腹させている)。
同盟者である織田信長と敵対する武田家から正室を娶っていた信康に、織田信長は内通の濡れ衣を着せて、家康に切腹させるよう命じた。

武田信玄の死後の武田征伐、本能寺の変、小牧・長久手の合戦、秀吉死亡を経て慶長8年(1603年)2月12日後陽成天皇の御代、征夷大将軍、右大臣、源氏長者に任命された。
慶長10年(1605年)4月16日将軍職を辞し、将軍職を嫡男秀忠に譲り、自身は駿府城に移って大御所政治を行った。
家康は、ことに武田信玄を師と仰ぎ、武田の遺臣を大勢家臣に取り立て、中には柳沢吉保(やなぎさわよしやす)のように大名にまでのし上がり、政権を左右するまでになった者もいた。

また、志村けんさんのご実家である志村家のように旧武田家家臣たちを多数帰農させ、且つ武士の身分も与えて、通称千人同心といわれる者たちを八王子に配置して江戸への侵入者に対する警備に従事させたりもした。

家康は浄土宗に帰依し、常に阿弥陀仏を信仰しており、ご自身は阿弥陀様と共におられる、或いは阿弥陀如来の化身とも言われていた。
常に座右に置かれた持仏阿弥陀如来像を黒本尊といい、芝増上寺の安国殿に祀られている。

三代将軍家光は、祖父家康を心から尊敬していたようだ。
どうやら家康と乳母春日局との間に出来た子であったと思って良いであろう。
日光東照宮には、家康の他に唯一家光も葬られている。
家康は幼少期に人質生活をおくっておられ、随分苦労し、我が子を手にかけ、死を意識するほどの大敗を経験し、信仰心に厚く、慈悲深く、本当に素晴らしい方であった。
私は心から尊敬している。

最後に有名な家康公遺訓を紹介して終わりたいと思う。

『人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし 急ぐべからず 不自由を常と思えば不足なし
心にのぞみおこらば困窮したるときを思い出すべし 堪忍は無事長久の基 怒りは負くることと知らざれば 害その身に至る
己を責めて人を責むるな 及ばざるは過ぎたるより勝れり』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると有り難いです!
  • URLをコピーしました!
目次