武田勝頼-1

  • URLをコピーしました!

武田信玄公の後継者で四男の武田四郎勝頼公。
元々は母である諏訪御料人の実家である神姓諏訪氏を継いだ為、諏訪四郎神勝頼公とも称する。

勝頼を信玄亡き後の当主とする向きもあるが、実際は既に諏訪家の当主であったため、勝頼の子、信勝を武田家当主とし、その後見人であったとするのが妥当であろう。
勝頼は天文15年(1546年)に、信玄と諏訪御料人(湖衣姫、由布姫などと呼ばれることがある:諏訪家当主諏訪頼重の息女)との間に出来た諏訪家嫡男(高遠諏訪氏)であったことにより、武田家当主の座には就かなかったのだと思われる。
勝頼は幼名を勝千代といい、元服後は諱(いみな:本名のこと)を諏訪氏の通字である頼の字を承継して勝頼と称した。
父、信玄に負けず劣らず文武両道に優れ、戦も上手であったという。

ただ、事実上の武田家のトップであったが、後見人であることや、諏訪家当主であったことから武田家の重臣たちからは軽んじられていたことがうかがえる。
それ故に、織田・徳川連合軍と戦った長篠の合戦では、リーダーシップをうまく発揮できず、大敗を喫したのである。
これを境に領国経営が傾き、遂に天正10年(1582年)織田・徳川連合軍の攻撃を受け、3月11日嫡男信勝、北条夫人と共に天目山で自害し、ここに甲斐武田家は滅亡した。
戒名、景徳院殿頼山勝公大居士、享年37歳。
景徳院に墓がある。
天目山にて自刃前夜、勝沼の柏尾山大善寺の本堂で一部の供の者たちと一夜を明かしたのだと、先代のご住職からお聞きしたことがある。

御親類衆筆頭 穴山信君(梅雪)は謀反を起こし、重臣であった小山田信茂に裏切られ、死を前にした勝頼は絶望感でいっぱいだったであろう。
供の者は落ち延びる道すがら、どんどん離れ、女中と数名の武将のみしか残らなかったという。
辞世は、「おぼろなる 月もほのかに雲かすみ 晴れて行くへの 西の山のは」。

だが、まことしやかに武田勝頼らは生き延び、四国は土佐(高知県)に今でも子孫がおられるという。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると有り難いです!
  • URLをコピーしました!
目次