月夜のウサ吉
ナンでもカンでも雑記帳
史跡・名所
乗り物
グルメ
その他
プロフィール
プライバシーポリシー
お問い合わせ
その他
スポンサーリンク
その他
足りることを知らない日本国民
誰が元首を務めてもこれで良いということがない。どんなに一所懸命やるべきことをやっていても、なぜか支持率は下がり...
2021.10.03
その他
その他
葬儀参列の作法と所作
仏教の葬儀に於いては、香典袋は「御香典」又は「御霊前」である。通夜、葬儀後にお供えする香典袋は「御仏前」を使用...
2021.09.29
その他
その他
江戸時代の風俗
今も昔も人間は、性とは切っても切れない関係である。ヤルことをヤらねば、特に盛りの頃は身も心も崩壊してしまう。 ...
2021.09.26
その他
その他
お中元とお歳暮
お世話になった方、或いは、なっている方に感謝の想いを伝えるために贈り物をする風習。感謝の気持ちを伝えているだろ...
2021.09.22
その他
その他
ニホンオオカミは生きている
日本列島にもオオカミがいた。二ホンオオカミは本州、九州、四国に生息していたが北海道にはいなかった。なぜか、北海...
2021.09.19
その他
その他
戦後75年に想う
多くの犠牲の上に、今のこの平和が成り立っている。誰が何と言おうと戦争は正当化されるべきことではないし、絶対に行...
2021.09.15
その他
その他
忠臣蔵に想う
忠臣蔵とは人形浄瑠璃(文楽)及び歌舞伎演目で、1748年に初演された仮名手本忠臣蔵の通称。江戸時代の元禄年間に...
2021.09.12
その他
その他
世界平和と神の世界
世界平和は誰もが希求するところであり、何より尊いことである。争いのない平和な地球を維持していかねばならない。た...
2021.09.08
その他
その他
今に続く隠れキリシタン
安土桃山時代から江戸時代、キリスト教には禁教令が敷かれ、信者つまり切支丹(キリシタン)は弾圧された。そのため、...
2021.09.05
その他
その他
武士のはじまり
源平藤橘(げんぺいとうきつ:源氏・平氏・藤原氏・橘氏)の流れを汲んでいることになっている多くの武家だが、実はそ...
2021.09.01
その他
スポンサーリンク
次のページ
1
2
3
4
5
…
22
ホーム
その他
スポンサーリンク
メニュー
史跡・名所
乗り物
グルメ
その他
プロフィール
プライバシーポリシー
お問い合わせ
ホーム
検索
トップ
サイドバー
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました